MITCHELL(ミッチェル) 4410

이미지
今回のオールドリールは、フランスの「MITCHELL 4410」です。 何時も卵スタイルデザインのミッチェルが、1980年にいきなり発表した直線デザインの4400シリーズの最初モデルです。4470が最大モデルで現在、僕の父がまだ愛用していますが・・・。 いきなり発表したと言うより、世界(特にアメリカ)のリール市場で日本製のリールの躍進に不安があって、新モデルで大売り出しが目的だったかも知りません。果敢な変身をした製品でした。 デザインだけじゃなくて中身のギヤも一新、今まで使ったベベルギヤを止めて当時新しく使い始めたハイポイドフェースギヤを使った最初のミッチェルです。ハイポイドフェースギヤの使用は製作単価も安く回転性能も良いので当たり前の選択だったと思いますが。 結果的には残念、余り人気の無かったそうです。ミッチェルの滅ぶ時期の体表モデルです。 しかし、私はこの4400シリーズの特別な直線デザインが好きですね。 よく見てみるとさすがフランスデザインです。直線と曲線がうまく使われています。四角に見えるけどコーナーとコーナーは適当な曲線処理しています。また直線に上がった足がカッコイイです。またヒップアップボディーのデザインセンス、デザインの為のデザインじゃなくて使用者の立場での機能性、バランスも考えているデザインです。直接ロッドにセットしてみると分かります。 内部のハイポイドフェースギヤ、オシレーションはまた小さなギヤで減速しています。 ストップレバーは簡単、この4410より大きなサイズは皆、ストップレバーが違います。また音響分離機能も付いているがこの4410は何の機能もありません。 面白いのは、ミッチェル最初のアウトスプールリールの908とスプールが同じです。交換できます。 二つの差は、 ベールの素材が違います。908はステンレス、4410はアルミ。 ラインローラーも違います。908は金属、4410はセラミックス。 また、908の短所でラインローラー受け、ここの隙間にラインが掛かってラインローラーまで入らなくリーリングしてしまうトラブルがあったが、4410にはそれがなくなっています。 ドラグです。 スプールサイズは908と4410と同じですが、ドラグのワッシャーの組み立てが違います。 またアルミスプールとスペアのプラスティックスプールとは底に入る金属ワッシャーの有り無...

ABU Cardinal 44 eXpress

이미지
2009年、アケオメに相応しいリールと言えば、これ! ABU「カーディナル44エクスプレス」です。 イギリスのとある販売者から2008年の最後に購入したリールです。もちろん中古品。 カーディナル44は余りにも有名なので他の説明は要らないでしょうが、このリールは44のイギリス限定版のハイスピードモデルとして「44エクスプレス」と言う名前を持っています。 当時のイギリスでの人気のあった競技フィッシングに合わせて開発されたと言われています。普通の44モデルのギヤ比は5.1:1に比べてこのリールのギヤ比は5.88:1になっています。ハンドル1回転移に82cmも巻くパーフォマンスを持っているんです。昔のリールの中ではこんな実力者は他にはいません。 このエクスプレスモデルはイギリスの限定でしたが、同時に他のヨーロッパーでは「44X」の言う名前で販売しました。二つは同じです。 姿は一見、普通の44と余り変わらないです。ネームプレートの代わりにABU Cardinal 44 eXpressと書いたスティッカーが付いているだけです。 特別と言うと、一応、初期モデルで見えるあの「ロケットベール」が付いています。 またワンタッチスプールのスプールリリースボタンが小さくて丸いです。44の初期モデルにはこんなスプールのバリエーションがあったそうですが、44エクスプレスにはこれが基本のようです。 「44エクスプレス」は1974~1976年に販売したそうです。もちろん同じ時期に「44X」はイギリス以外のヨーロッパに売られましたが。 このリールのフットナンバーは「730500」、確かに1973年に製作されたと思えるから一番最初モデルだと見ても良いでしょう。 実は、初めては作動不良でした。騙されて買ったかとも思いましたが、中身を見てみるとオシレーションクランクが少し曲がっている事が分かりました。分解して直したら回転快調、作動OKになりました。 販売者がボックスじゃなくて紙袋に適当に包装して送ったので運送途中に襲撃のあったかも知りません。 細かい砂などが彼方此方入っていたのでクリーニングの後、グリスアップ!ギヤに磨耗もなくてこれからも長く使えそうです。息子も十分使えるでしょう。

アディオス、2008年

이미지
2008年が終わっています。 あっという間に流れてしまって短く感じた2008年でした。 年齢分の1が1年だと聞きました。1年と言う「時間」はもっと短くなるでしょうか。 それにしても本当に色々あった年でした。 春からの腰トラブルは結局、真夏に入院と手術に繋がって夏と言う季節が飛んでしまったような気がします。 一番良い時期に釣りに行けなかった・・・なので今年は記憶に残る魚が釣れなかった・・・ GT、タイメンなど主なターゲットは「0」でしたね。 しかし、そうでもありません。 何故か思えなかった魚と挨拶の出来た年でしたね。 「外道オンパレード」でした。ははは。 海の怪獣15kg級のアオチビキ(種子島、日本) 川の怪獣12kg、1mの草魚(筑後川、日本) なにごれ1mのチョウザメ(Pyoungchang川、韓国) 瀕死のサケ(Namdae川、韓国) 気になる魚と言うと、 サクラマスにならなかった海水を少し飲んだヤマメでしょうか。 さらば、2008年よ。 お願いから2009年にはもうちょっと!

Morimoriロッドを修理せよ!

이미지
沖縄のYOSEMIYAフィッシングセンターの森山稔さんから緊急メールが来ました。 ロッドが折れたと言う事・・・稔さんが非常に気に入ってよく使うトロピカルウルトラライトロッドである。 そして、何日後、その問題のロッドが家に届きました。 実はそのロッドは昔に私の作ったロットで穂先の1m位がカーボンソリッド構造の特別なロッド。ウルトラライトだが、今頃のメバルロッドとは違って軽いルアーしか使えないものじゃなくて10gのルアーまでフールキャスティングできるスペックなのです。 もうブランク無しで新しく作れないロッド・・・。 初めてはロッドの何処が折れたか分かりませんでした。結構バランスの良いロッドなのに小物釣り中に5kg級のGTでも掛かったかと思ったが、じゃない場合は、踏んだとか車ドアに挟まったとか・・・余り折れないロッドなのに・・・が、なんと~エギを投げている途中折れたと・・・。 MAX10gの、それもこんなに細いソリッド穂先のロッドにエギ?! 折れた部分はブランクじゃなくてジョイント、印籠式(スピゴットフェルール)のジョイントが折れたからホッとしましたが。 再生方法と言うと印籠式だからジョイントそのもののカーボン無垢を何とか外して新しいジョイント用のカーボン無垢を差し込んで接着するとOK・・・と簡単に言えるが、その「何とか」できないも~ん。 折れている印籠式のカーボン無垢が全然除去不可能・・・ 新しいロッドがいやだと言う稔さんの為、他の方法、ジョイント方式を変更する事にしました。 印籠式を止めてフェラルライト方式に変身。 しかし、内径の合うジョイント用のブランクがあるか・・・ジョイントとして補強されてない普通ブランク部分は割れ(折れ)易くて駄目ですが最悪の場合適当なブランクを直接加工すれば・・・とも考えていたが。 ありました。某メーカの2ピースの赤いバスロッドのジョイントが合いました。ジョイントだけをカットしてジョイントに加工成功。 上はオリジナルのスピゴットフェルールで、下が再生したフェラルライトフェルール。 完成した後、曲がりには問題ないが、接着したジョイントブランクの所為でその分、重くなりました。またロッドの真ん中が重くなっているから振り調子が悪いですね。なので・・・ ウェイトバランスが必要です。 グリップのバットをカットして重さのあるラバーコルクのバットキャッ...

国吉昌秀さんとお会いした事

이미지
最近、釣り人社から出た非常に気に入っている本がありますが、 「 ベールアームは世界を回る 」である。 内容は、リールの原点からの歴史が実物と一緒に定理、説明されています。特にスピニングリールに対しては最初の製品から本当に詳しくて明快にその流れが見られます。 ヴィンティージタックルの中でスピニングの好きな私としては重要な原書ですね。 「スピニングリールの魂を聴け」と言うPRコピのように釣りの好きな若者に読ませたい本でもある。 著者の国吉昌秀さんの素晴らしいコレクションはもちろん、もっと凄い事は、この本では物ばかりじゃなくその歴史的な証明が一緒に叙述されている事です。 実は、著者の国吉さんはソウルで生活しています。(株)DEARIM産業の建築事業本部の技術顧問として働いています。 昨日、釣り雑誌の記者と一緒に国吉さんのインタービューに行きました。私は通訳兼インタービューホスト役でしたが。新年の2月号に記事が載れそうです。 昨日で国吉さんとお会いしてのは3回目でした。 前回には釣り話がとっても楽しくて夜遅くまで飲み過ぎてしまったが・・・。 ま、釣りとお酒は何時も同伴するけれども・・・ この写真は初めてお会いした時に撮った写真です。

チョウザメ(Sturgeon)釣り!?

이미지
チョウザメことスタージャンを釣ってしまいました。 天然物ではなくて放流魚ですけれども・・・(^^;汗 19日、釣り雑誌取材で釣りを行きましたが、悪い天気の所為で丸坊主~、20日の午前中、急に後輩のパックの故郷へ移動。 実は、期間限定で川にニジマスを放流して管理釣り場になる所です。この日が開場日。放流されたばかりのニジマス達はいきなり流れにある川がストレスだったようで余り反応の良くない状態、しかし、何とかマイクロスプーンで2匹連続で釣り上げました。 その後、少し下流へ移動して釣ったのが「これ」でした。スプーンを底に転がすようにリトリーブしたが初めては根掛かりかと思いました。 ニジマスと一緒に3匹のチョウザメを川に放流したそうです。その中1匹ですね。 チョウザメが本当の力を使ったら釣れなかったと思います。何故かおとなしくゆっくり動いたから釣り上げられたと思います。ウルトラライトタックル、それにリールは古い「ALCEDOミクロン」でした。 実は同行の写真記者に曲がったいるロッドを見せようと考えた瞬間フックが外れたが、チョウザメは何故か1回大きく暴れた後、直ぐ静かになり逃がさなくて逆に私の足について来たんです。 マイナスの気温でしたが瞬間的に水の中に手を入れてランディング成功!口が長く尾びれも長くて1メーター位かな~。ちゃんとリリースしました。 人生初めて釣ったチョウザメが放流魚で少し残念でしたが、価値のあるメモリアルフィッシュになりますね。

Mitchell(ミッチェル) 908

이미지
今回はフランスの「ミッチェル908」です。 余りにも有名な308や408のようなインスプールのスピニングじゃなくてこれはミッチェル初めてのアウトスプールスピニングリールです。 408のアウトスプールバージョンだと見ても良いでしょう。 「908」は1976年から作り始め、1986年まで約11万7千台以上作ったそうです。908は大きく二つのスタイルがあるそうだが、その中、1978~79年に作られた最初モデルは、ボディーカラーがブラックじゃなくてダークグレー、ハンドルの反対側に青いマークが付いているとか。 ・・・なのでこのリールは最初モデルだと思います。 フットナンバーは「J116204」です。ミッチェルのナンバーを見る方法がありますが、忘れてしまって、意味は分かりません。 全体的に見てみると、ローターとスプール以外には308や408に比べて余り変わらないです。卵スタイルのデザインもそのまま、何かインスプールのミッチェルに態々アウトスプールをつけたような気がします。お陰で重くなったと言うか・・・。 ベールとベールアームは、その時期の308に付いていた最新のラインローラー付き、ステインレスのベール、亜鉛合金のベールアームは重いです。 また、ラインがラインローラーに入らないトラブルが起こる易いとか・・・これに対しては後で詳しく書いて見ます。 中身は308と同じくベベルギヤです。 スパイラルベベルギヤじゃなくて普通のベベルギヤです。ハンドルを巻いてみるとギヤが回る事が確実に感じられますね。 とほほ・・・ もちろんプラナマティックシステムが付いています。 ワンタッチスプールを分解してみると、なかなか良いです。 滑らかなドラグには一番底にクッション用か透明のゴム、その上に4枚の金属ワッシャと3枚のテフロンワッシャ構造です。 カーディナル派の私ですが、今度はこのリールにラインを巻いて釣りに行くか考えています。