10월, 2008의 게시물 표시

フィッシングラインの科学(2):ナイロンライン

이미지
釣り糸の科学第1回は、↓ http://gt-exor.blogspot.com/2008/10/blog-post.html 釣り糸(フィッシングライン)に対しての小考2 ナイロン(Nylon)ライン  昔、高校時代の化学時間へちょっと戻って行きましょう。分子だ原子だ言いながら脂肪族化合物、芳香族化合物と言う名称がかすかにでも覚えていますか。  もちろんベテラン釣り人ならその時も釣りに一生懸命だったはずなのでもう頭の中から消えた知識で、また今の口凌ぎにも関係のない限り元から必要じゃない知識だが、フィッシングラインの原料を説明するには少し取り出してみることにします。  一応、ある大きな分子の塊(もちろん電子顕微鏡じゃない限り見えません)をポリマー(Polymer、高分子または重合体)と呼ぶが、分子達がランダムに連結されているんじゃなくて程よく一例に長く連結されているのを「 繊維 」と言います。  自然界には天然的に一例になっている繊維達(木綿、麻、毛、絹など)があって人間の着物や生活用品として重要に使えています。  20世紀になって人間は実験室で化学的に繊維を作り出しますが、これが「合成繊維」です。合成繊維が発明されなかったら現在のような素晴らしいフィッシングラインは存在しないんです。なので何十㎏の巨大魚を釣り上げる事は夢にしかできない事、釣りと言う趣味も今のように発展されなかったと思います。構成繊維の無かったら何処行っても大物がうようよ泳いでいる釣り天国、自然保護は確実だったでしょう。 *人類最初の完全な人工繊維のナイロン  人工的に繊維、特にシルクを作ろうとする熱望は19世紀の末、鋸屑のような木材やパルプからセルローズ(Cellulose、繊維素)を取り出して再生繊維(レイヨン)とか半合成繊維(アセテート)のような「人絹」を開発します。続いて石油化学工業から供給できる原料を使って完全な人工繊維を発明してしまいます。  フランス革命を避けてフランスからアメリカに移転したデュポン(Dupont)は火薬とダイナマイトの製造と販売でお金を稼ぎでいました。デュポンはもっと人間的な新しい科学分野の開発のため基金を準備して研究責任者に「ウォリス・キャロダス(W.Carothers)」を任命します。彼の研究陣は10年間の研究の後、1937年に人類最初の完全な合成繊維のポリアミド...

ABU Ambassadeur 1000

이미지
またABUアンバサダーのリールです。 今回は、ヴィンテージリールとは言えるギリギリの「1000」です。 丸いボディーじゃなく最初の角形ボディーアンバサダーで1982年誕生したベイトキャスティングリールです。 1983年度のカタログ(イギリス版)には新デザインの新しいアンバサダーとして紹介されています。「1000」はレッド、「1000C」はブラックに出ていますが、「1000」はレッド以外にシルバーもありました。何故出ていないかは分かりません。イギリスでは売らなかったかも・・・。 表面に細かい傷はありますが、中身のギヤなど部品は完全な状態です。 パワーハンドル、4枝ドラグなどオリジナルそのままです。 その時期、シマノには「Bantam(1978年初登場)」と言う優れものが出ていました。その形が丸形じゃなくて角形でした。またダイワからはマグネティックブレーキシステムの付いている「マグサーボー(1982年初登場)」が出て大人気でした。 その所為か、マーケットシェアーに不安の感じたABUが日本のリールを真似し始めた時期が1982~1983年だと見ても言い過ぎじゃないでしょう。 その時期までリールと言えばヨーロッパ製品でしたね。 スピニングリールはABU Cardinal(スウェデン)とMitchell(フランス)、ベイトリールはABUアンバサダーでした。日本のメーカーはこれらヨーロッパメーカーのコピ品から何時の間にかもっと優秀な技術力を見せ、アメリカンマーケットを中心にして逆転が始まったんです。 ともかく、このリールのフットナンバーは 「820400」、 1982年4月生まれです。

今年最後のヤマメ釣り

이미지
腰が良く起動するかどうか確認のため渓流釣りに行ってきました。 実は産卵期の前の荒食いに行くつもりでしたが、予想が外れてしまってヤマメ達はもう産卵に入っていました。一部は産卵が終わっていました。なので渋かったです。 でも何匹か遅いやつが釣れました。子供ヤマメは活性が高くてよくチェイスしてくれるが・・・。 途中、大きな雄ヤマメが飛び出して釣れました。30cmオーバーでした。 これで一応満足でした。 この日の当たりルアーはBASSDAYのシュガーミノー「ドリフトトゥイッチャー50」。何故か余り動かないこのルアーに反応が集中しました。初めての事です。 広い淵に遊び心でスプーンを投げてみると、 スプーンの長さの2倍位か小さなヤマメが確実にフックを食ってきました。 本当に食欲旺盛のヤマメちゃんでした。 このヤマメは大物になりそうです。再来年、命の終わる前(ヤマメは3年で死にます)に再び会えたら何よりです。またね~。 この渓流の上流には工事場があるが大きなトラックが道を上がった後、酷い濁りが流れ始めました。 釣り止めるか思いながら最後にコッパー色のミノーを投げてみたら・・・ 今回は大きな雌ヤマメでした。 この秋、雨が少なくて水量が足りない状態です。だからか水量の多い淵や瀬にはウグイが一杯でした。ルアーへの反応も凄い! ミノーの前後フックに1匹ずつ同時に2匹が釣れる位でした。 まあ~まあ~のサイズ、 大物は見えませんでした。

EXOR HORUS Hモデル

이미지
今回完成したオリジナルロッド、EXOR 「HORUSーH」 7.6ft.、1&Hです。 24gのルアーまではフールキャストできるロッドです。しかし空気抵抗や水流抵抗のの掛かる大きなルアーはNG。むしろ10g以下の軽いミノーとの相性が良いです。 45tの超高弾性ブランクを使っていてこれ以上のピンピンのロッドは無いじゃないかも思います。 同じく45t超高弾性ブランクの「BLOODY TAIL」よりはパワーを落としたモデルながら中弾性ブランクの使った「HORUS」のロング+超高弾性バージョンだと見れば良いでしょう。 EXOR HORUS⇒ 相変わらず、完全シルクラッピングにシュプリムコルクを使いました。 これで何を釣るか~。 (^^)b

フィッシングラインの科学(1):ラインの変遷

이미지
私の専門は二つ、当たり前に「釣り」、そしてテキスタイルサイエンス、即ち、着物や繊維などの事です。 なので、釣りとこの繊維科学が会う所が「釣り糸」ですね。 釣り雑誌にフィッシングラインに対して結構詳しく掲載した事がありました。その内容です。全部で6回。釣り糸の歴史から現在使っているライン達の成分分析までです。フィッシングラインに対して疑問のある方はこの原稿が役立つかも・・・。面白くない内容ですが・・・。 釣り糸(フィッシングライン)に対しての小考1 :フィッシングラインの変遷  釣り人は釣り糸で魚と話しまた戦っている。魚と釣り人とを繋がっている唯一の道は釣り糸だ。つり竿は使わないかも知らないが釣り糸が存在しないと「釣り」ができない。 細い「糸」に過ぎない釣り具だからか他の釣り具に比べてその存在価値を低く見る事もあるはずが、釣りに必修的な存在が釣り糸なのだ。 限りなく細い、柔らかい、時には鋼鉄よりも強い力を見せ、巨大な怪魚を上げる。ここには長久の時間の経験と科学技術が解けている。釣り糸は現代科学の寵児に違いないのだ。 釣り糸の登場  先史時代、人間が動物と違って人間らしくなった時、釣りをしたと言う事は皆に知られている。その証として動物の骨や角を使って作った釣り針が残っている。その骨角器を使い始めた時にも釣り糸が存在したはずだ。当時には確かに獣の毛とか革や靭帯、または植物の繊維質を使った。 実は、我々人間は先史時代と同じ素材の釣り糸を少し前まで使っていた。人工的に作った化学繊維が実生活に広く使えるようになったのは第2次世界大戦の終わった後からなのでやっと60年位になった。 ライト兄弟が動力飛行機を作ったのが1903年でもう100年も過ぎた事だが、余りにも有り触れてつまらないと思っている人工繊維はこれより何十年も以後に遅く発明された「最新発明品」なのだ 。 釣り糸は釣り人の個人的に材料(髪、馬尾毛など)を取って作って使ったが、商品化されたのは1850年頃で見ている。その時のヨーロッパの紡織工場で糸の生産と一緒に釣り糸も作られたと思う。主な素材は麻(リネン)や絹(シルク)だった。東洋、特に漁業の発達している日本でも釣り糸の生産があったと思われるが、麻で作られた「渋糸」と絹で作られた「天蚕糸」に対しての記録がある。   絹(シルク)の原料の繭    繭から作った生糸 合成繊維の...